苦情・要望の内容とその対応

令和2年9月~令和2年11月

令和2年9月

【内容】

園児引渡し訓練の折、訓練の為歩いてくる事を保護者にお願いした。歩いてきた保護者に対し、担任が「え~本当に歩いてきたんですか?」という発言をした為、園からの「要望なのに」とのご指摘をいただいた。

【対応】

担任を呼び厳重注意を致しました。朝礼においても全職員に注意をし、当該保護者に謝罪を致しました。

 

令和2年10月

【内容】

運動会の開催について、コロナの影響で他の園は自粛をし中止しているのに、いなばこども園はこのまま実施をするのか。

【対応】

他の園は他の園であり、いなばこども園としては色々な事(新型コロナウイルス感染予防対策)を考え、来賓招待の取りやめ、競技数も3競技にして行う事とした。以上の事を踏まえ開催を決めました。

 

令和2年10月

【内容】

T児がK児を叩き、K児がお家に帰ってその事を保護者に報告し、T児保護者から謝罪の言葉が無いとK児保護者から園に連絡がありました。

【対応】

子ども同士の事案ではあるが、常に手が出てしまうT児の為、T児の保護者と面談をしK児の保護者に謝罪する。

 

令和2年11月

【内容】

新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られない中、年末年始に県外への移動や、県外の親戚等との接触をされる方がいるので心配です。冬休み前のおたよりで、自粛又は接触された方はしばらく登園を控える様、おたよりを出していただけると有難いです。

【対応】

感染拡大地域への移動自粛につきましては、周知されているところであります。国、県、市、保健所の指示に従っており、園独自の対応は取りにくい現状をご理解ください。

 

令和2年11月

【内容】

園での子どもの様子が全然分かりません。1か月のおたよりで行事の内容は分かりますが、子どもがどんな様子で1日を過ごしているのか、1度の面談では分かりません。帰りも担任の先生と会えない事がほとんどです。コロナの環境で、面談が難しいのは分かりますが、もう少しおたよりポストで子どもの様子を書いていただきたいです。どんな些細な事でも親は知りたいです。

【対応】

園だよりやホームページをご覧いただきたいと思います。コロナ禍での1年だった為、園の生活をお知らせする機会(参観等)を多く持てませんでした。ご理解をいただきたいと思います。お子さまの様子で気になる事がありましたら、おたよりポストや電話でお知らせいただけると有難いです。

 

令和2年11月

【内容】

園外保育に出掛けた際、事後報告をして欲しいです。様々な場所に連れて行ってくれるのは、子ども達にとってもいい経験になり有難いですが、園外に出るという不安もあるので、おたよりポストに「今日は〇〇公園に行きました」など記載するか、クラスのおたよりや園だよりに「何日に〇〇に行きました、来生月は〇〇に行きたいと思っています。」などと、何かしら載せていただけると安心します。

・クラスのおたよりに今月の歌や、絵本の紹介を載せて欲しいです。

・月に4回程、家から汁椀を持参しなければならないので、園で購入を検討して欲しいです。

【対応】

・園外保育に出掛ける時は、安全対策を万全にして出掛けています。

・園外に出掛ける時には、園だより等でお知らせしております。

・園外の様子につきましては、クラスだよりでお知らせしております。

・今月の本につきましては、図書コーナーでお知らせをしております。

・来月の歌をクラスだよりにてお知らせいたします。

・汁椀の持参は、月に数回程度ですのでご自宅から持参いただきたいと思います。